大好きな奈良漬と作品。 |
|
|
今日は久しぶりにお家でちゃんとご飯。
最近は出張やら帰宅が遅かったりで軽い夕飯しか食べてなかったけど。。
午後有休取っちゃいました
この間長野に帰った時に貰ったばあちゃん手作りの奈良漬を久しぶりに食べる。
おいし~ぃ
昨日閉店間際に池袋の東武で買ったホワイトセロリでお味噌汁も作りました。
| |
|
こちらは最近作った器。
なんと底がわれてしまいました
でも陶芸教室の先生に簡単に直してもらいました。。
当分行けないので休講。
また時間ができたら行こうっと。
| |
|
Oct 20 20:32 | Trackback(0) | Comment(0) | 日記・グルメ | Admin
|
ハバネロ入り!ピリ?辛かぼちゃのブルスケッタ |
|
|
いただきました。
ハバネロを。
仕事の関係でちょっとね
ていうかものすごく久しぶりな更新になってしまいました…。。 スミマセン。。
これから、出張に行きまくったグルメも紹介しつつ、最近試験を受けたジュニア野菜ソムリエで作ったレシピも内容を若干変えてご紹介します
材料:(2~3人分) ・ハバネロ 小1個 ・かぼちゃ 200g ・クリームチーズ 60g ・おろしにんにく(あればガーリックパウダー) 少々 ・メープルシロップ(はちみつ) 大さじ1 ・食塩 少々 ・バケット 適宜
作り方 ①ハバネロは手袋・マスクをして、縦半分に切り、種を除いて2㎜幅に切る。 ②かぼちゃは皮をむいて1㎝角に切り、やわらかくなるまでゆでる。ゆで上がり直前に①を加えてさっと煮、火を止めて湯を捨てる。 ③②に、その他の材料を全て入れて木べらなどでよく混ぜる。スライスしてトーストしたバケットにつけていただく。
・ハバネロは危険なので、手袋、マスク、できればゴーグルをつけて調理します。 ・全体を混ぜるときに、少しまだらな部分を残しておくと、素材の味をより楽しめます。
ピリ(激?)辛味と、にんにくの風味がクセになりますよ! ただ、食べすぎに注意してくださいね
| |
|
これがハバネロ。
切った瞬間からヤバイらしい。
見た目はこんなに可愛いのにね…
| |
|
Oct 18 08:56 | Trackback(0) | Comment(0) | 料理・レシピ | Admin
|
買っちゃった★ |
|
|
親と祖母に、誕生日プレゼントに頂いたお金がそういえば使わずにあったので、前から欲しかったgentenのバッグを買っちゃいました。
じゃーん。
…てこれは袋。
| |
|
本物はこちらです。
インナーバッグもgentenのが欲しかったので、セットで買っちゃいました
わーいわーい
嬉しいです。 ありがとうございます
| |
|
Sep 13 19:13 | Trackback(0) | Comment(0) | 関心ごと | Admin
|
青森旅行3 写真特集 |
|
 |
| 一泊の旅行でしたが、先輩のお父さんがいろんな所に連れて行ってくださいました
まずは種差海岸。
壮大な芝生の公園に、ポツンと私を見つけてください。
| |
 |
| こちらは十和田湖湖畔。
こちらもポツンと私が…(笑)
ていうか湖とは思えないこの砂浜。
でっかい。
| |
 |
| やや上空から見た十和田湖。
台風一過で、晴れたからか、なかなかのブルー
| |
 |
| きれいですね~
私のカメラが広くとれないもので、切れ切れになってしまっていますが…。
とにかく大きかった!!
ちなみにこの近辺で飛行機だかが沈んでいるのを発見されてましたね。
| |
 |
| こちらは奥入瀬渓流。
きれい。
ていうか渓流が、横を走る道路にものすごく近くて何か不思議な感じ。
大自然満喫しました
| |
|
Sep 13 08:56 | Trackback(0) | Comment(0) | 写真 | Admin
|
青森旅行2 |
|
|
家庭の味を食べたい!!
ということで、初めて聞いた「かっけ」をリクエスト。
湯豆腐みたいに食べるんですね~
初体験。
| |
|
こうやって、にんにく味噌をつけて食べるそう。
青森は(八戸がかな??)生にんにくをすって、味噌を混ぜたにんにく味噌が大好きだそうで、たとえばたらを焼いたものにも塗って食べたりします。
| |
|
こちら、南部せんべいに赤飯を入れて食べるそうです。
なかなかおいしい。
ちなみに青森の赤飯は、甘いいんげん豆を入れることで、ほんのり甘い赤飯に仕上がっています。
ウーン。地域性面白い。
| |
|
帰りには新幹線で小唄寿司を。
昔からある有名な駅弁だそう。
| |
|
おおー。
小さいと思いきや結構ボリュームが。
しかも、電車で食べるにはちと臭い(笑)
でもおいしかったです
| |
|
Sep 10 15:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 日記・グルメ | Admin
|